歯ブラシはいつ交換したらいいの?
![歯ブラシ](https://www.matsudo-dc.com/cms/wp-content/uploads/2023/07/preventive_08.jpg)
こんにちは。松戸駅前歯科です。
皆さんは歯ブラシをどのくらいの頻度で交換していますか?一見まだ使えそうに思えても、実は歯ブラシには寿命があるんです。今回は歯ブラシの交換のタイミングとその理由についてご紹介していきたいと思います。
歯ブラシの交換時期の目安は?
歯ブラシは1-1.5ヶ月に1度交換した方がいいと一般的に言われています。
理由としては、毎日2-3回歯磨きをしていると、大体がその期間で歯ブラシの毛先が広がるためです。
歯を磨く際の力加減が強い方は、1ヶ月以内で毛先が広がってしまうこともあります。
毛先がすぐに広がってしまう方はブラッシング圧を見直し、優しく磨くようにしましょう。
![](https://www.matsudo-dc.com/cms/wp-content/uploads/2023/07/preventive_04.jpg)
歯ブラシを長く使い続けるとどうなるの?
同じ歯ブラシを長く使い続けると、歯ブラシの清掃能力が低下します。
毛先が広がった歯ブラシでは、約4割ほど歯垢除去率が低下すると言われています。
汚れを落としきれないことで虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。
また、お口の中には常在菌と呼ばれる細菌がたくさんいます。
古い歯ブラシを使い続けると、毛先に細菌が繁殖し、それを使用して歯磨きをしても口腔内を余計に不衛生にしてしまいます。
![ペングリップ](https://www.matsudo-dc.com/cms/wp-content/uploads/2024/06/cavity_risk05.jpg)
歯ブラシを良い状態で保つためにできること
①ブラッシング圧に注意する
ゴシゴシ強く磨いてしまうと歯ブラシの毛先はすぐに広がってしまいます。歯ぐきや歯が削れる原因にもなり、知覚過敏を引き起こすことがあります。
②歯磨きの後に水洗する
歯を磨いたあとの歯ブラシには汚れや菌が付着しています。使用後は指を使って、毛先をしっかりと水で洗い流してください。
③乾燥して保管する
水に濡れたままだとカビや細菌が繁殖する原因になります。
水気をしっかり取り、歯ブラシのヘッドを上にして保管しましょう。
![](https://www.matsudo-dc.com/cms/wp-content/uploads/2024/06/02.jpg)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
歯ブラシの交換時期の参考になりましたでしょうか。
歯ブラシの効果を最大限保ち、細菌の繁殖を促さないためにも、歯ブラシは1-1.5か月に一度交換するようにしましょう。
月初めに交換するなどのルーティンワークにすると、交換忘れも減らせると思います。
当院では、歯科衛生士による歯磨き指導を日頃から行っております。
是非、お気軽にご相談ください。
診療時間・ご予約
- 土日診療
- 急患対応受付
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:30 | ● | ● | ━ | ● | ● | ● | ● |
15:00-20:00 | ● | ● | ━ | ● | ● | ▲ | ▲ |
▲14:30〜18:00
休診日 水曜・祝日
※お電話は診療時間終了10分前まで承ります