親知らずを抜いた後に
注意すべきこと

こんにちは、松戸駅前歯科です。
今回は親知らずを抜いた後に注意すべきことについて紹介させて頂きます。

これから親知らずの抜歯を検討されている方、親知らずを抜きたいけど抜いた後のことが心配で躊躇されている方に少しでも参考にしてもらえると幸いです。

親知らずに限らず、当院で抜歯をした後に注意して頂きたいことについて以下挙げていきますね。

強くゆすがない

抜歯した当日は強くゆすぐのを
控えてください。

抜歯後の傷口には血餅というカサブタが出来ます。
この血餅が傷口を守り治癒させます。

強くゆすいだり、うがいをすると血餅が剥がれ落ち、治りを遅くします。

また、血餅ができず骨が露出した状態(ドライソケット)になると、激しい痛みを生じる可能性があります。

抜歯後の出血が気になって何度もうがいをしたくなりますが、抜歯当日は必ず軽くゆすぐ程度にしてください。

血行が良くなることを避ける

激しい運動や長い入浴、飲酒など血行が良くなることは避けましょう。

血行が良くなると、血が止まりづらくなったり、患部の痛みや腫れを引き起こす可能性があります。

当日は、安静に過ごし入浴もシャワーだけにしましょう。

指や舌で触らないようにする

抜歯した箇所を指や舌で触ると、細菌が侵入したり傷口が開く原因になります。

抜歯した箇所は気になるとは思いますが、
なるべく刺激を与えないようにしましょう。

喫煙を控える

タバコに含まれるニコチンには血管を収縮する働きがあり、血流が悪くなることで傷の治りが悪くなります。

抜歯後1週間程度は禁煙をすることをお勧めします。

処方されたお薬を服用する

抜歯後は抗生剤と痛み止めの
お薬を処方します。

抗生剤は抜歯後の感染予防になるため、
必ず処方された全てを用法用量を守り、
飲みきるようにしてください。

痛み止めは、初回は抜歯後の痛みが出る前に服用するようにしましょう。

その後、痛みがなくなれば服用しなくても大丈夫です。

抜歯後の食事

抜歯後2-3時間は麻酔が効いているため、
食事を控えるようにしましょう。

麻酔が効いているうちに食事をすると、感覚が麻痺しているため唇やほっぺを噛んだり、火傷をする恐れがあります。

また、傷口を刺激すると痛みや出血を引き起こすため、硬い食べ物は避け、出来るだけ反対側で食べるようにしましょう。

うどんや雑炊など柔らかくて食べやすい食事がオススメです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

抜歯後の注意点を守ることで術後の痛みや腫れやドライソケットのリスクを軽減することができます。

但し、ケースや個人差によりますが抜歯後の痛みや腫れは多かれ少なかれ出るものだと思っていてください。

無理のないスケジュールで術後も安静にお過ごし頂ける機会に抜歯を行うことをオススメしています。

松戸駅 徒歩1分の利便性
平日20時まで診療
土日も休まず診療

松戸駅から徒歩1分の歯医者|松戸駅前歯科

診療時間・ご予約

  • 土日診療
  • 急患対応受付
診療時間
9:30-13:30
15:00-20:00

14:30〜18:00
休診日 水曜・祝日

047-710-7088

※お電話は診療時間終了10分前まで承ります

アクセス

地図 地図

松戸駅から徒歩1分の歯医者|松戸駅前歯科
〒271-0091 千葉県松戸市本町18-8 吉場ビル2階