歯間ブラシのご紹介

こんにちは、松戸駅前歯科です。
今回は当院で取り扱っておりますクラプロックス(以下、クラプロ)の歯間ブラシについてご紹介していきたいと思います。
クラプロならではの特徴と違いを是非知って頂けたらと思います。
歯間ブラシとは

歯間ブラシとは、歯ブラシだけでは落としきることができない歯と歯の間の汚れを取るための補助的清掃用具です。
歯ブラシだけでは全体の6割程度の汚れしか取ることができず、歯間ブラシを併用することで9割ほどの汚れを取り除くことができると言われています。
クラプロの歯間ブラシの特徴

続いて、クラプロの歯間ブラシの特徴について挙げていきます。
①パラソル効果の超微細毛
微細で長い毛先のため、歯間の汚れがたまりやすい部分にも到達します。
また、パラソル効果(傘を開くように広がる様子)によって歯間の溝を埋めるように広がり、汚れを効果的に落とすことができます。
②極細で強度のあるワイヤー
細いワイヤーを使用することで小さな隙間にも到達しやすいです。
強度もあり、
耐久力に優れているため折れにくいです。
③クラプロ専用のプローブ
歯間ブラシのサイズが合っていないと歯ぐきが傷ついたり、汚れが効果的に取れないことに繋がります。
専用プローブによって、歯間のサイズを計測し、その隙間にあった歯間ブラシを選択することができます。
クラプロの歯間ブラシの使い方と交換目安

従来の歯間ブラシでは何回か往復しないと汚れを取りきれなかったのに対し、クラプロの歯間ブラシは1ストロークで十分なプラーク除去効果があると言われています。
挿入する際には、先端を斜めに傾けて歯の中央部まで優しく挿入してください。
交換目安は約2週間です。毛が潰れたり、洗浄力が落ちてきた際もブラシ交換の目安となります。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は、当院でもファンの多いクラプロの歯間ブラシについてご紹介させて頂きました。
虫歯や歯周病は歯と歯の間から発生しやすいです。
虫歯・歯周病予防のためにも、是非一度クラプロの歯間ブラシをお試しいただけたらと思います。気になる方は、当院の方までお気軽にご相談ください。