妊娠中のお口の中は悪くなりやすい?
こんにちは、松戸駅前歯科です。
妊娠中は身体の変化だけでなく、口内環境も大きく変わると言われています。今回は妊娠中に起こりやすいお口の中のトラブルとその対策について説明していきたいと思います。
妊娠中に起こりやすい
お口のトラブル

妊娠中は女性ホルモンの影響による免疫の低下や唾液量の分泌量が減ることから、虫歯や歯周病のリスクが高まると言われています。
また、つわりがひどいと歯ブラシを奥まで入れることができず、適切な口腔ケアができません。
食べづわりの方は食事や間食の回数が増えることから、お口の中が虫歯になりやすい環境に傾く時間が長くなります。
妊娠中にお口の中を
悪くしないために

①歯磨きの注意点について
妊娠中のセルフケアのポイントとして、つわりがひどい場合などは1日のうちの体調の良い時間帯に磨くようにしましょう。また、ヘッドの小さな歯ブラシを使用することで吐き気を少しは抑えることもできます。
匂いや味に過敏な場合には無味無臭の歯磨き粉を使用すると良いでしょう。歯磨きがどうしても難しい日には、洗口液でうがいをするだけでも構わないです。
②食事の注意点について
続いてですが糖分の多い食べ物、食事や酸性の飲食物を長い時間をかけてダラダラ食べるのは控えましょう。
③歯科受診のタイミングについて
また、体調が安定してくる妊娠中期には自覚症状がなくても歯科医院を受診することをお勧めします。虫歯や歯周病の予防処置や治療の必要がある箇所に関してはこの期間中に済ませると良いでしょう。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
妊娠中は口内環境が大きく変わります。トラブルを未然に防ぐためにも妊娠中も体調や時期を見ながら、歯科治療や定期検診を受診することが大切です。
また、お母さんのお口の健康が生まれてくる赤ちゃんのお口の中を守ることにも繋がります。ご自身とお子さまの健康を守るためにも、歯科医院でお口の中のチェックをしてもらいましょう。