歯周病と全身疾患
こんにちは、松戸駅前歯科です。
歯周病は歯を失う最大の原因でお口の中の病気として知られていますが、実はお口の中だけでなく全身の身体の病気とも深く関わりがあるんです。
歯周病菌がお口の中から気道や血管を通じて、全身に回ることで様々な全身疾患を引き起こす可能性があると言われています。
今回は、歯周病から誘発される全身疾患について説明していきたいと思います。
歯周病と関連のある
全身疾患

歯周病と糖尿病
歯周病菌が産生する毒素が、血糖値を下げる働きをするインスリンの活動を弱めることで血糖値が下がりにくくなります。また、歯周病と糖尿病は相互関係にあり、お互いが影響しあっていると言われています。
歯周病治療が糖尿病の改善につながることも分かってきています。
歯周病と心筋梗塞
歯周病菌が心臓の血管内の壁に付着し、血栓を形成すると、血管が狭くなったり、動脈硬化を引き起こす原因となり、心筋梗塞や狭心症のリスクが高くなります。
歯周病と誤嚥性肺炎
歯周病菌などの細菌が唾液ととも誤って気管に入ると、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
歯周病と早産
歯周病菌が産生する毒素により、子宮が収縮され、陣痛を促進することがあります。
そうすると、早産および低体重児出産の危険度が高くなることが指摘されています。
歯周病とその他疾患
上記に挙げた疾患以外にも、以下の疾患も歯周病の関連性が多くの研究により明らかになっております。
- 骨粗しょう症
- 関節リウマチ
- 認知症
- メタボリックシンドローム
まとめ

いかがでしたでしょうか。
歯周病はお口の中の病気だけでなく、重症化すると全身の身体の病気を引き起こし、身体の健康を損なう可能性があります。
お口と身体の健康を守るためにも、正しい歯磨きと定期検診で歯周病を予防していきましょう。